Microsoft(マイクロソフト)で2021年10月より正式版がリリースされたWindows11ですが、アップグレード後にデバイスやアプリが動かないといった不具合が多々生じています。
そのため時期をみてアップグレードすることを推奨していますが、不具合が生じることを知らず既にアップグレードをしてしまい、「使い勝手が悪くなったからWindows10に戻したい!」とお困りの方も多々いらっしゃいます。
今回はWindows11からWindows10にダウングレードする方法とその際の注意点についてご紹介します。
≪ Windows11で起こりえる不具合に関する記事はこちら ≫
まず、Windows11からWindows10にダウングレードする方法についてご紹介します。
❶ 画面下部にあるタスクバーからWindowsマークを選択し、メニュー内にある[設定]をクリックしてください。その後、設定内にある左側のメニューより[システム]を選択し、[回復]をクリックしてください。
❷ 回復をクリックすると「回復オプション」の項目が表示されます。アップデートの時期により表示が多少異なっている可能性がありますが、この項目の中にある[復元]をクリック(もしくは「Windowsの以前のバージョン」で[戻る])をクリックしてください。
❸「以前のバージョンに戻す理由をお聞かせください」という画面が表示されますので、理由を選択し、[次へ]をクリックしてください。
❹「アップデートをチェックしますか?」という画面が表示されますので、必ず[行わない]をクリックしてください。続いて「知っておくべきこと」という画面が表示されますので、内容を確認し[次へ]をクリックしてください。
❺「ロックアウトされないようにご注意ください」という画面が表示されますので、内容を確認し[次へ]をクリックしてください。※パスワードを使ってサインインしていた場合、パスワードを間違えたり忘れたりするとロックアウトされる(サインインできない)ため、事前にパスワードを確認しておきましょう。
❻「Windows11(もしくは「このビルド」)をお試しいただきありがとうございます」という画面が表示されますので、[Windows10に復元する](もしくは[以前のビルドに戻す])をクリックしてください。その後再起動し、Windows11からWindows10へのダウングレードが開始されます。
次に、Windows10のダウングレードを行う際に気を付けるべき3つの注意点についてご紹介します。
1. ダウングレード可能な期間
Windows11にアップデート後10日間は上記の方法でWindows10にダウングレードができます。しかし、11日以降経過すると上記の方法ではダウングレードができないためアップデート後の期間にご注意ください。
2. アップグレード後に追加した新機能は削除される
Windows11にアップグレードしたことにより追加された新機能はすべて削除されます。また、アップグレード後に変更した設定やダウンロードしたアプリに関してもダウングレード後に改めて設定や再インストールする必要があります。
3. ダウングレードによる不具合・データ紛失の可能性
通常、Windows10へダウングレードした際の影響はないとされていますが、万が一のリスクに備えてユーザーファイル(画像やドキュメントなど)を事前にバックアップしておくことを推奨します。
以上、Windows11からWindows10にダウングレードする方法とその際の注意点についてご紹介しました。
― Windows10にダウングレードする方法
― Windows10にダウングレードする際の3つの注意点
Windows11にアップグレードしたことに不具合が起こり仕事に支障をきたしてお困りの方はアップグレード後10日以内に上記のダウングレード方法をお試しください。
また、Windows10のサポート期間は2025年10月14日まであり、その間は今まで通りご利用いただけます。そのため、不具合の改善を待つなど時期をみて再度Windows11にアップグレードすることをおすすめします。