Microsoft(マイクロソフト)は2021年10月5日に『Windows11』の正式版をリリースしました。
2022年までは「誰でも簡単に」アップデートして利用できる点や2025年10月14日にWindows10のサポート期間が終了する点から、早くアップデートをする必要があるのではないかと感じられている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、*OSのアップデートはメリットばかりではなく、不具合もつきものです。アップデート直後からパソコンが正常に機能しなくなった・利用していたアプリが使えなくなったなど、さまざまなトラブルが発生します。
そのため、アップデートをする際は慎重にタイミングを見極める必要があります。
今回はWindows11で起こる可能性のある不具合や一部不評の声が上がっている機能についてご紹介します。
*OS
基本ソフトウェア。パソコンを操作する、アプリを使うために土台となるソフトウェアのこと。( Windows、MacOS、Android )
まず、Windows11のアップデート後に発生する可能性のある不具合について3つご紹介します。
・ パソコンが起動しない、画面が真っ暗で反応しないといった症状です。
・ パソコンは起動するものの、青い背景に白い文字が表示されるブルースクリーンが表示される症状です。
・ ログインやサインインができない、マウスは動くものの設定ができないといった症状です。
・ Windows11へのアップデート後にOSやアプリの動作が安定せず、動作が遅くなる・エラーが起こるといった症状です。
・ エクスプローラーのパフォーマンスが低下したことにより、ファイルを複数選択する・名前を変更するといった動作が重くなる症状です。また、フォルダ&ファイルに関する操作が全般的に遅くなります。
次に、Windows11へアップデートしたことにより一部で不評の声が上がっている機能について2つご紹介します。
Windows10はタスクバーのグループ化は設定変更により解除できましたが、Windows11では変更できません。そのため、直感的にいくつアプリを開いているのか確認できないという不満の声が上がっています。
Windows10までは右クリック内にある「切り取り/名前の変更/削除」の項目は文字表記でした。しかしWindows11からは見慣れない小さなアイコン表記に変更したため、どのアイコンが何の機能を指しているのかが分かりづらいという不満の声が上がっています。
以上、Windows11で起こる可能性のある不具合や一部不評の声が上がっている機能についてご紹介しました。
― アップデート後に発生する可能性のある不具合
― アップデート後に不評の声が上がっている機能
今回はアップデート後に対するデメリットについてご紹介しましたが、もちろんメリットも存在します。しかし、今回ご紹介したような不具合が仕事で利用しているパソコンに起こってしまった場合のリスクを考えると、マイクロソフト側が一つでも問題を解決してからアップデートしたほうがいいと考える方も多いです。前述のようにWindows10のサポート終了期限は2025年10月14日です。期限までは今まで通りご利用いただけるため、アップデートの時期を見極めたうえでWindows11に移行することを推奨します。
また、アップデート後にWindows10に戻したい場合、10日以内であればダウングレードが可能です。うっかりアップデートしてしまった時のために覚えておくと安心です。